円覚寺の紫陽花2025見頃いつ?混雑や御朱印の値段/種類も紹介

お出掛け

鎌倉の古刹・円覚寺は初夏になると美しい紫陽花が境内を彩り、多くの参拝客で賑わいます。

「あじさい寺」として知られる明月院が有名ですが、実は円覚寺も静かに紫陽花を楽しめる隠れた名所なんです。

2025年の紫陽花シーズンに向けて、見頃の時期混雑状況、御朱印情報、そして座禅体験見どころまで、円覚寺の紫陽花観賞を最大限に楽しむための情報をまとめました。

円覚寺の紫陽花2025見頃いつからいつまで?

円覚寺の紫陽花は、例年6月中旬から下旬にかけて見頃を迎えますが、2025年は天候の影響で例年より早まる見込みです。

紫陽花は天候にとても左右されやすく、今年は6月上旬~中旬にお出かけの予定を立てると丁度良いと思います。

開花予想と見頃時期

気象予報によると、1月と2月の気温は平年並みですが、3月以降は平年より高い気温が予想されています。

このため、2025年の紫陽花の開花・見頃時期は平年より約1週間早まる見込みです。

2025年の紫陽花の開花予想は次の通りです。

  • 開花始め:5月中旬〜下旬頃
  • 見頃期間:6月初め〜下旬
  • 最盛期:6月上旬〜中旬

円覚寺の紫陽花は、境内の各所で楽しむことができます。

特に山門から方丈に至る参道や、選仏場(禅堂)の周辺には多くの紫陽花が植えられています。

青や紫の色合いが多く、古刹の風情ある建築物と紫陽花のコントラストが美しい景観を作り出しています。

雨の日は色合いが鮮やかになり、紫陽花撮影には絶好のチャンスです。

雨の雫がキラキラとしていて、とても美しいですよ♪

雨の日用の装備を持参して訪れるのもおすすめです。

円覚寺の紫陽花2025混雑状況/時間は?

円覚寺は鎌倉の主要寺院の一つですが、明月院や長谷寺ほどの混雑はなく、比較的ゆったりと紫陽花を楽しめる場所として知られています。

混雑予想時間帯

  • 最も混雑する時期:6月の週末・祝日(特に最盛期の土日)
  • 混雑する時間帯:10時〜15時頃
  • 比較的空いている日:平日(特に月曜日から金曜日の午前中)

私も見頃時期の土曜日に出かけたことがあるのですが、街全体的にとても人が多かったです。

穴場時間帯

円覚寺を紫陽花シーズンに訪れるなら、次の時間帯がおすすめです。

  • 早朝:開門直後の8:30〜9:30頃
  • 夕方:15:00〜閉門前の16:30頃

特に早朝は観光客が少なく、朝の澄んだ空気の中で静かに紫陽花を鑑賞することができます。

また、朝の光で紫陽花の色合いも美しく見えますよ♪

円覚寺の紫陽花2025御朱印や種類は?

円覚寺では、通常の御朱印と季節限定の御朱印が頂けます。

紫陽花シーズンには、特別な紫陽花デザインの御朱印が毎年登場しているので、おそらく今年も紫陽花デザインの御朱印が登場する可能性が高いです。

御朱印の種類と値段

  • 朱印帳 直書き:500円
  • 紙朱印 手書き:500円
  • 紙朱印 印刷:200円
  • ヒノキの弁天堂朱印:700円

御朱印所は拝観受付近くの売店、国宝洪鐘に隣接した弁天堂、北条時宗公の御廟所を頂く佛日庵の3ヶ所あり、全て違う御朱印となっております。

紫陽花シーズンの週末は御朱印を求める人も多いので、早めの時間帯か遅めの時間帯に訪れるのがおすすめです。

円覚寺のおすすめな点や見どころ・所要時間は?

円覚寺は単に紫陽花だけでなく、歴史的価値の高い建築物や庭園などの見どころも豊富です。

主な見どころ

  1. 舎利殿(国宝)
  2. 洪鐘(梵鐘・国宝)
  3. 山門
  4. 仏殿
  5. 方丈
  6. 妙香池

舎利殿(国宝)は、神奈川県で唯一の国宝建造物で、釈迦の歯(仏舎利)を納めていることから「舎利殿」と呼ばれています。

洪鐘(梵鐘・国宝)は、鎌倉三大名鐘の一つに数えられる鐘で、その音色は格別です。

山門は、天明5年(1785年)に再建された二重門式の山門で、楼上には観音像や十六羅漢像が安置されています。

仏殿は、ご本尊の宝冠釈迦如来像と、天井に描かれた白龍図が見どころです。

方丈は、鎌倉では珍しく、屋内を自由に拝観できて美しい庭園を見学することができます。

妙香池は、創建当初から存在する池で、国指定の名勝です。

所要時間の目安

円覚寺をじっくり見て回る場合の所要時間は約1時間〜1時間30分程度です。

紫陽花の写真撮影や御朱印などを含めると、2時間~2時間半程度あると余裕を持って楽しめます。

円覚寺で座禅体験は出来る?

円覚寺では一般の参拝者も座禅体験ができます。

2025年も引き続き座禅会が開催される予定です。

座禅会の種類と詳細

1. 暁天坐禅会(早朝坐禅)

  • 場所:仏殿
  • 開催日:毎日(毎月1日と15日は休会、12/29~1/10、9/29~10/5、荒天時も休会)
  • 時間:毎朝6:00開始(5:50頃までに仏殿横に集合)
  • アクセス:北鎌倉駅5:47着の電車(下り先頭車両乗車)で間に合います
  • 参加費:志納制(志納箱あり)
  • 予約:不要
  • 対象:初心者可(ただしグループでの参加は不可)

2. 居士林 土曜・日曜坐禅会

  • 場所:居士林
  • 開催日:土曜日(毎週)、日曜日(第1、第3)
  • 時間:14:30~16:00
  • 参加費:1,000円(拝観料別途)
  • 予約:不要
  • 対象:初心者可(団体参加不可)

3. オンライン坐禅会

  • 場所:オンライン(Zoom)
  • 講師:居士林主事 内田一道師
  • 詳細:円覚寺公式サイトに掲載の「坐禅指導ビデオ」や「zoomオンライン坐禅会」情報を確認してください。

4. 夜の初心者向け坐禅会

  • 場所:居士林
  • 開催日:第2水曜日
  • 時間:19:00~20:30
  • 対象:初心者向け

座禅会では、僧侶の指導のもと、基本的な座禅の姿勢や呼吸法を学ぶことができます。

時間帯や曜日など、自分のスケジュールに合わせて参加できるのが魅力です。

詳細や変更点については、事前に円覚寺の公式サイトで確認することをおすすめします。

円覚寺のアクセスや駐車場・拝観料などの基本情報

鎌倉の中心に位置する円覚寺は、電車でのアクセスも車でのアクセスも比較的便利です。

紫陽花シーズンに備えて、訪れる前に知っておきたい基本情報をご紹介します。

アクセス方法

  • 電車の場合
    • 東京/横浜より:JR横須賀線「北鎌倉駅」下車徒歩1分
    • JR東海道線・湘南新宿ラインご利用の場合は「大船駅」にてJ R横須賀線に乗り換えてください
  • バスの場合
    • 鎌倉駅発江ノ電バス「大船駅行」、「上大岡駅行」または「本郷台駅」行き「北鎌倉駅」バス停下車徒歩1分
  • 車の場合
    • 横浜・横須賀道路「朝比奈インター」をおり20分

駐車場情報

円覚寺には普通自動車の専用駐車場がありません:

周辺の一般有料駐車場をご利用下さい。

紫陽花シーズンの週末は駐車場が満車になりやすいので、公共交通機関の利用をおすすめします。

拝観時間と料金

  • 拝観時間
    • 3月~11月:8:30~16:30(境内からの退出時間 17:00)
    • 12月~2月:8:30~16:00(境内からの退出時間 16:30)
    • 無休(台風や大雪の際は臨時休業の場合あり)
    • 弁天茶屋は9:00~閉門1時間前まで営業(夏季・冬季は休業期間あり)
  • 拝観料
    • 大人:500円(高校生以上)
    • 小人:200円(小中学生)
    • 団体割引なし
    • 障害者手帳をお持ちの方とその介護者(1名)は無料

まとめ

円覚寺の紫陽花は2025年は例年より早く、6月初めから見頃を迎える予想です。

混雑を避けたいなら早朝か夕方、平日の訪問がおすすめです。

紫陽花だけでなく、国宝の舎利殿や洪鐘、座禅体験など、見どころも豊富。

鎌倉観光の際は、有名な明月院や長谷寺と合わせて、静かに紫陽花を楽しめる円覚寺にもぜひ足を運んでみてください。

鎌倉の歴史と紫陽花の美しさが融合した円覚寺で、心静かなひとときを過ごしてみませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました