高尾山:ケーブルカーで山頂まで何分?リフトとの違い・モデルコースも紹介!

スポンサーリンク

東京都心からわずか1時間でアクセスできる高尾山は、

年間を通して多くの登山客や観光客で賑わう、世界一登山者数の多い山です。

「登山初心者だけど、気軽に山頂まで行けるかな?」
高尾山 ケーブルカー 山頂まで何分かかるんだろう?」
と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、高尾山 ケーブルカー 山頂まで何分かかるかを徹底解説するのはもちろん、
ケーブルカー 料金や、どの乗り物(ケーブルカー リフト どっち)を選ぶべきか、
初心者でも楽しめる日帰り モデルコース 時間まで、
高尾山登山の基本情報を分かりやすくご紹介します。

これを読めば、あなたの高尾山デビューは完璧です!
安心して、自然豊かな高尾山への旅を計画しましょう。

スポンサーリンク

ケーブルカーで楽々アプローチ!高尾山 山頂までの所要時間と基本情報

高尾山:ケーブルカーで山頂まで何分

高尾山:ケーブルカーで山頂まで何分

高尾山 ケーブルカー・リフトの基本情報と料金

高尾山は、麓の清滝駅から中腹の高尾山駅までを、
日本一の急勾配を誇るケーブルカーと、開放的なリフトが結んでいます。

どちらも山頂を目指す際の心強い味方で、運賃は同額です。

項目 ケーブルカー リフト
所要時間 約6分 約12分
大人片道料金 490円 490円
大人往復料金 980円 980円
運行間隔 通常15分前後(混雑時は増発あり) 常時運行(待ち時間ほぼなし)
特徴 日本一の急勾配、天候に強い、定員135名 空中散歩で絶景、開放感とスリル
おすすめ 家族連れ、確実に進みたい方、天候不安な日 景色を楽しみたい方、カップル・友人同士

高尾山 ケーブルカー 山頂まで何分?高尾山駅から山頂まで の所要時間

ケーブルカーやリフトを利用すると、登山の負担を大幅に減らし、
短時間で山頂に到達できます。

中腹に位置する高尾山駅(標高472m)から山頂(標高599m)までは、
1号路(表参道コース)を歩くのが一般的です。

このルートはほとんどが舗装されており、比較的歩きやすいのが特徴です。

  • 高尾山駅から山頂までの所要時間:約40~50分(休憩含まず)
  • ケーブルカー利用時の全体所要時間(麓から山頂まで 時間):約50~60分

麓から山頂まで全て徒歩(1号路)で登る場合は、約1時間40分前後かかりますので、
ケーブルカーを利用することで約1時間の短縮になります。

ケーブルカー リフト どっちがいい?初心者と一人利用のおすすめ

どちらに乗るか迷ったら、目的や不安に合わせて選びましょう。

    • 安定・安心重視の初心者には… ケーブルカー

車両は屋根付きで、高所が不安な方や、小さな子ども連れ、
雨天時でも安心して利用できます。
特に、1号路の登山口では、急勾配のため「初心者の方はケーブルカーをオススメします」と案内されるほどです。

    • 景色と開放感重視の方には… リフト

空中散歩をしながら、高尾山の豊かな自然を五感で楽しめます。
ただし、天候に左右されやすく、強風や雷雨時には運休することがあります。

ちなみに、お一人で利用される方も多く、リフトも相席になることはありませんので、
どちらも気兼ねなく利用できますよ。

スポンサーリンク

高尾山 ケーブルカーから山頂まで楽しむ日帰り モデルコース

高尾山 ケーブルカーから山頂まで楽しむ日帰り モデルコース

高尾山 ケーブルカーから山頂まで楽しむ日帰り モデルコース

初心者向け!ケーブルカー利用 高尾山 日帰り モデルコース 時間

体力に自信がない方や、観光も満喫したい方にぴったりのモデルコースです。
午前中からスタートして、たっぷり高尾山を楽しみましょう。

時間(目安) 行程 備考
9:00 高尾山口駅に到着・準備 「高尾山きっぷ」でお得に!
9:15 ケーブルカー乗車(清滝駅 → 高尾山駅) 約6分で一気に中腹へ
9:30 1号路を徒歩で山頂へ 約40〜50分のハイキング
10:30 山頂(599m)に到着 富士山や丹沢の絶景を堪能
11:30 薬王院参拝へ下山開始 道中に天狗像や杉並木の見どころ多数
12:30 高尾山駅周辺で昼食 名物とろろ蕎麦、天狗焼、ビアマウント(夏季)など
14:00 リフト乗車(山上駅 → 山麓駅) 景色を楽しむ空中散歩で下山がおすすめ
15:00 京王高尾山温泉「極楽湯」 登山の疲れをリフレッシュ
17:00 帰路へ

このコースなら、山頂までの往復だけでなく、薬王院参拝や高尾山グルメ、
下山後の温泉までしっかり満喫できます。

ケーブルカー+リフト乗り比べ モデルコースの時間配分

せっかくなら両方乗りたいという方には、上りケーブルカー、下りリフトの組み合わせが人気です。
上りで時間を短縮し、下りでゆっくり景色を楽しむという「いいとこ取り」ができます。

  • 上り:ケーブルカー利用(清滝駅 → 高尾山駅)で約6分。最短で登山口へ。
  • 下り:リフト利用(山上駅 → 山麓駅)で約12分。開放的な景色を満喫。

どちらも往復券(980円)が共通で利用できるので、
片道ずつ乗り比べてみるのも良い思い出になりますよ。

高尾山駅周辺と1号路の見どころ

高尾山駅周辺と1号路の見どころ

高尾山駅周辺と1号路の見どころ

1号路は高尾山のメインルートで、見どころが満載です。
体力を温存できた分、景色や観光をじっくり楽しみましょう。

  • たこ杉:根がタコの足のように曲がりくねった樹齢450年以上の巨木。
  • さる園・野草園:ケーブルカー高尾山駅のすぐ近くにあり、猿の群れや四季折々の野草が楽しめます。
  • 薬王院有喜寺:1000年以上の歴史を持つ山岳信仰の寺院。大きな天狗像や朱色の鳥居は圧巻です。
  • 山頂:晴れた日には富士山や丹沢山地、都心方面の絶景を一望できます。

この記事のまとめ

  • 高尾山は都心から電車で約1時間とアクセス抜群
  • ケーブルカーは日本一の急勾配を約6分で登る乗り物
  • リフトは開放的な二人乗りで約12分の空中散歩が楽しめる
  • ケーブルカーとリフトの大人往復料金はどちらも980円
  • 高尾山駅から山頂までの徒歩の所要時間は約40分から50分
  • ケーブルカー利用で麓から山頂までの全体所要時間は約50分から1時間
  • 初心者や雨天時は屋根付きで安心なケーブルカーが特におすすめ
  • 景色やスリルを求めるならリフトを選ぶと満足度が高い
  • ケーブルカーとリフトは往復券が共通なので片道ずつ乗り比べも可能
  • 山頂までのメインルート1号路はほとんど舗装されていて歩きやすい
  • 登山ルート途中にはたこ杉や薬王院といった観光スポットが充実
  • 山頂からは空気が澄んだ日に富士山を眺めることができる
  • 京王線のお得なセット券「高尾山きっぷ」を活用すると良い
  • 下山後は高尾山口駅直結の京王高尾山温泉極楽湯で疲れを癒せる
  • 紅葉シーズンや週末はケーブルカーやリフトが大変混雑するため早朝出発がおすすめ

【ご利用にあたっての注意点】

本記事は公開情報に基づいて作成しておりますが、ケーブルカー・リフトの運行時間、運賃、
施設の営業情報、登山道の状況などは、季節や天候、点検整備などにより変更になる場合があります。

お出かけの際は、必ず高尾登山電鉄株式会社や京王電鉄株式会社、
高尾山薬王院などの公式ホームページにて最新の情報をご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました